ストレスチェック業務
こちらでは健康プラザにお任せいただける、企業・個人のヘルスケアマネジメントに関する業務についてご案内します。
職場における心の健康づくりやメンタルヘルス対策は、十分に行われていますか? 健康プラザでは、従業員様が毎日イキイキとご活躍いただけるよう、ストレスチェックを承っております。
こんな方におすすめです
- メンタルヘルスサポート体制が整っていない
- ストレスチェックをまだ実施していない
- ストレスチェックの集団分析はしているが、活用できていない
- テレワークが増えて、メンタル不調者の発見が難しい
メンタルヘルス対策はお済みですか?
精神疾患による労災件数増加に伴い、従業員の身体の健康状態だけではなく、心の健康状態もチェックする必要性が高まっています。そこで、2015年12月1日より「ストレスチェック制度」が義務化されました。従業員数50人以上のすべての事業場には、1年以内ごとに1回、従業員の心理的な負担の程度を把握し、適切なメンタルケア対策につなげていくことが求められています。
ストレスチェックによって「高ストレス」と判断された従業員からの申し出があった場合、医師による面接指導の実施が必要です。また、ストレスチェックおよび面接の結果に基づき、必要と判断された場合には、就業上の措置を講じる必要があります。
しかし近年、多くの企業でテレワーク(在宅勤務)が導入されたため、オフィス勤務と比べて従業員の状況がわかりづらく、ストレス不調者の発見が難しくなりました。そのため、人事や総務など会社側から効果的なアプローチを取ることの難しさが浮かび上がってきています。
「予防・気づき・改善」でメンタルヘルス対策を万全に
健康プラザでは、従業員の健康診断やストレスチェックなど、必要な情報をまるごと管理可能です。高ストレス者へのフォロー、面談勧奨を行い、気軽な質問から専門的な相談まで対応しています。
カウンセリング
メンタルの不調や心についての相談など、専門家によるカウンセリングのご提供が可能です。更にストレスチェックの分析結果をもとにした予防策のアドバイスや、キャリア形成支援など多岐に渡る対応を行っています。また、職場の人間関係や環境改善のご相談も承っております。
健康相談・栄養指導
健診結果をもとに、気付きと予防の指導・相談をご提供しています。定期健診の有所見率の改善や体調不良者のケアも可能です。また、管理職の健康管理に関するアドバイスも行っています。
心と体の健康セミナー
新入社員研修やラインケア研修など、セミナー開催を承っています。集団や組織単位でサポートし、さまざまなメニューをご用意しています。
産業保健業務代行
産業医との提携から衛生委員会の運営支援など、法令遵守労務リスク対策を代行しています。就業判定についてもご対応可能です。
ストレスチェックの流れ
健康プラザでは、PC・スマートフォン・タブレットを使用してのWebによる受検、マークシートを使用しての筆記による受検のいずれにも対応可能です。受検者へはメールによる受検サイトの告知やマークシートの送付を行います。
ストレスチェックによって「高ストレス」と判断された従業員様向けの「問い合わせ窓口」を開設し、医師との面接指導の手配を実施します。集団分析レポートとして結果をご提出します。