健康診断の代行メリットと代行業者の選び方

  • ホーム
  • 健康診断の代行メリットと代行業者の選び方

健康診断代行のメリットと、代行業者の選び方

定期健康診断に関わる業務は非常に煩雑なため、担当部署や担当者にとって大きな負担です。また、それらに関する専門性を確保するためには、多大なコストもかかります。

そこでおすすめなのが、健康診断の運営・管理の一部、または全体を代行業者へアウトソーシングするという方法です。このページでは、企業健診・管理の代行を依頼するメリットや、代行業者を選ぶ際に注意したいポイントをまとめています。

負担が大きい企業健診の関連業務でお困りではありませんか?

負担が大きい企業健診の関連業務でお困りではありませんか?

企業健診を実施するための関連業務は多岐に渡り、通常業務の合間を縫って行うのは非常に大変なものです。現在の主流は従業員が指定医療機関に出向いて各自受診するという方式のため、従業員へ受診を促したり、日程調整やキャンセル対応に 追われたりと多くのリソースを割くことになります。

また、各種請求書の処理や受診者の資格確認、適用健診コースの管理調整、労働基準監督署への報告などの煩雑な業務も多いため、負担の大きさを感じているご担当者様は少なくありません。

会社の健康診断の関連業務をアウトソーシングすると?

会社の健康診断の関連業務をアウトソーシングすると?

企業健診の関連業務をアウトソーシングすると、企業にとって大きく4つのメリットが生まれます。

メリット1 業務の効率化・負担軽減

豊富な専門知識を持つ代行業者へアウトソーシングすれば、企業健診に関わる業務をより効率化することができます。これにより、関連業務に担う部署や担当者への負担が大きく軽減され、通常業務に注力しやすくなるでしょう。

メリット2 受診率の向上

未受診者へのメール・電話連絡サービスを通して、受診率を100%に近づけることができます。また、医療機関の契約代行業務も請け負う業者であれば、すべての従業員が利用しやすいように契約医療機関を選定してもらうことも可能です。

メリット3 雇用リスクの軽減・健康経営の推進

社内から管理に適正な人材を見つけ出して採用する必要がないため、容易に専門性を確保できるのもメリットです。また、これまで関連業務に追われていた分の人的リソースに余裕が生まれるため、健康経営の推進にも役立つでしょう。

メリット4 人件費などのコスト削減

自社内で専門スタッフを確保する必要がないため、中途採用や研修教育、退職金や福利厚生等の人件費がかからないというメリットもあります。従業員の健康管理に必要なスキルを、必要なときに必要な分だけ提供してもらえるので、社員を採用するよりも低コストでの運用が可能です。

企業健診の代行業者の選び方

企業健診の代行業者の選び方

企業健診の代行業者にはさまざまな種類があります。ここからは、代行業者を選ぶ際に注目すべき3つのポイントをご紹介します。

①カスタマイズの幅が広いか

健康管理業務におけるお悩みやお困りごとは、企業様の数だけ存在します。それぞれの企業様のご要望を的確に満たすためには、画一的なサービス内容では不十分です。

サービス内容はもちろんのこと、カスタマイズ性の高さに注目すれば、企業様のニーズにマッチする代行業者が見つかるでしょう。

②最適な医療機関を選定してくれるか

企業健診の代行業者は、医療機関の選定や契約代行業務までを一括して請け負う場合も少なくありません。適切なサービスを受けるためには、企業様にとってより良い医療機関を提案してもらえることが大切です。

企業様の目線に立ち、ご要望を限りなく満たせるような医療機関を選定してくれる代行業者を選びましょう。

③ニーズをくみ取り提案してくれるか

企業健診・管理業務の代行業者は、関連業務を遂行するだけの単なるアウトソーシング先ではなく、企業様が抱える悩みや課題を解決するためより良いパートナーであるべきだと考えます。

企業様ごとに異なる、健康管理に関するニーズを上手く汲み取り、最適な提案ができるような代行業者を選ぶことをおすすめします。

健康プラザのアウトソーシング導入で目指すもの

健康プラザのアウトソーシング導入で目指すもの

1. 企業にとって一番大切な財産は「人」であり、一人ひとりの「心身の健康」を育むことが企業の創造性と生産性を支える原点になると考えます。

弊社では、専門家による医療・健康づくりネットワークを駆使しながら貴社の職場環境に即した的確な医療・健康管理確保システムを構築し、社員の皆様の充実した健康をサポートするとともに、元気で活力のある人材の確保を目指します。

2. 弊社が健康管理の主要実務をお引き受けすることで、社内連絡や医療機関・健保組合との事後処理といったご担当部門の労働負担を軽減し、コア業務に人材資源が集中できるような環境を整えます。

3. 全社一体の業務推進によって効率化とコストダウンを追求し、費用対効果の向上を図ります。

4. 本社、地方営業所間の格差をなくし、健康管理業務の制度や事後フォローを充実させ、全社の有所見率改善を徹底します。

トップに戻る